「ニクニの製品が知りたい!」
「他社とどのような差があるのか知りたい!」
この記事を読んでいるあなたは、上記のように思っているのではないでしょうか。
株式会社ニクニは1946年に設立し、精密機械メーカーとして各種産業用ポンプ、半導体製造装置、各種自動機の製造・販売してきました。長年にわたって部品を製作してきた技術を活かし、ニクニは高精度、高品質を追求したポンプを製造しています。
精度と耐久性の高い製品を生み出すニクニは、産業に関わる会社から信頼も得ています。しかし、会社でどのメーカーの製品を導入するか判断する際は、慎重に検討したいはず。
そこで今回は株式会社ニクニのろ過装置を紹介します。製品を導入する際に参考にしてください。
また以下の記事では、ろ過装置の各タイプの特徴や選び方のポイントを解説しているので、合わせてご覧ください。
また、以下の記事ではクーラント濾過装置導入でおすすめのメーカーを紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみて下さい。
株式会社ニクニとは

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社ニクニ |
設立 | 1946年8月 |
資本金 | 8000万円 |
住所 | 神奈川県川崎市高津区久地843-5 |
電話番号 | 044-833-1101 |
株式会社ニクニは精密機器メーカーとして装置、設備の心臓であるポンプの開発から製造、販売までしています。特に渦流タービンポンプを中心とした製品の開発、製造、販売に注力しています。長年にわたり蓄積してきたノウハウを活かし、ニクニは高精度、高品質を追求したポンプとなっております。
ニクニはポンプに関わるすべての方が安心して使用できるようポンプの出荷前に全数検査をし、ニクニの品質基準を満たした製品のみ出荷しています。
株式会社ニクニのクーラントろ過装置
ニクニのクーラントろ過装置の特徴は、消費電力の削減やCO²の削減ができることです。
ニクニのろ過装置にはスラッジをしっかり回収するシステムが組み込まれているため、工作機器作動時に発生するスラッジの99%を除去できます。クーラント液を精密ろ過し再利用することで、クーラント液を長期間使用できるだけでなく、加工精度の改善を図ることもできます。
また液温上昇を抑えることで大幅な消費電力を削減できます。そのため、ニクニのクーラントろ過装置は、ランニングコストを低減が実現可能です。
産業界におけるニクニの位置づけと技術的強み
ニクニは創業以来75年以上にわたり、産業用ポンプ市場で確固たる地位を築いてきました。特に渦流タービンポンプの分野では、独自の流体解析技術と精密加工技術を融合させ、高い信頼性と効率性を両立した製品開発を行っています。
同社の強みは、単なる製品製造にとどまらず、顧客の使用環境に合わせたカスタマイズ能力にあります。特に半導体製造や精密機械加工など、高い清浄度と安定性が求められる分野での実績が豊富で、微細な不純物も許されない環境下での信頼性の高さが評価されています。
ニクニの製品は、国内だけでなく海外の製造現場でも広く採用されており、特にアジア地域での市場シェアは年々拡大しています。品質管理システムもISO9001認証を取得しており、国際基準に準拠した厳格な品質管理体制が構築されています。
株式会社ニクニのクーラントろ過装置一覧
上記で解説したニクニのクーラントろ過装置は使用用途によって形式が異なります。
形式 | 使用用途 |
---|---|
VDF | 工場排水、排水処理槽などからの沈砂、生成物の除去 |
DPV | サイクロンセパレータで分離したスラッジを回収のため濃縮 |
VMT | 回収のため磁気スラッジを脱水し、パラパラにする |
C-CAT | 導入が簡単なサイクロンフィルタとポンプの一体ユニット |
C-JAGUAR | C-CATの利点を保ち利便性を高めたもの |
NAX-CSⅡ | 設置場所を選ばず全自動運転のコンパクトなろ過システム |
BAX | ろ過装置の洗浄 |
それぞれ詳しく解説していきます。
VDF

サイクロンセパレータVDF(ヴォルテックスダイナミックフィルタ)は遠心力で固液分離できるのが特徴です。
目詰まりによるフィルター交換が発生しないのでメンテナンスフリーの製品となり、余計な手間やランニングコストの削減ができます。
DPV

微細スラッジをDP(ドラムポジット)内で凝縮固形化できるため、コンベアなどの排出機構無しでシステムを簡素化できるのが特徴です。
僅かなスペースに設置が可能で、スラッジを90%除去し高精度濾過が実現するので加工精度の向上にも貢献します。
VMT

マグネットセパレーターで磁気スラッジを乾燥し、サイズを小さくして回収できるのが特徴です。
また、悪臭の原因となる鉄系微細スラッジだけでなく、超鋼スラッジも回収できます。
回収するスラッジが脱水され、パラパラな状態になると産廃削減となるので費用や人件費の削減にも繋がります。
C-CAT

C-CATは手動式のVDFクーラント濾過装置で後付工事もできる装置です。
スラッジポットを使用し極限まで濃縮することで、スラッジの除去を効率よく回収できます。
またサイクロン効果によりフィルタの交換が不要なため産廃がないのが特徴的です。
C-JAGUAR

C-JAGUARはサイクロンセパレータVDFをベースとしており、スラッジ除去以外の操作を自動化することで利便性を高めた装置です。
専用の小型スラッジタンクと上澄み液の自動吸引により、スラッジタンクの清掃回数は大幅に減少します。
NAX-CSⅡ

サイクロンフィルターとギャザーアップコンベアを組み合わせた全自動運転の高効率な濾過装置です。
直径10~20μmの粒子も90%以上除去できるのが特徴で、目詰まりによるフィルタ交換などの清掃作業が不要なのでコスト削減に繋がります。
BAX

コンパクト設計でスペースを気にせずに設置できる逆洗式超精密濾過装置です。
1µmの超精密濾過システムのため、工作機器やクーラント液の長寿命化への効果があります。
シンプル構造なので、操作が簡単で壊れにくいのも利点です。株式会社ニクニの公式サイトは以下から確認してください。
他社製品との比較したニクニの独自性
クーラントろ過装置市場には多くのメーカーが存在していますが、ニクニの製品には以下のような独自の強みがあります。
以上の4つの強みについて見ていきましょう。
エネルギー効率の優位性
一般的なクーラントろ過装置と比較して、ニクニの製品は平均で15-20%のエネルギー消費削減を実現しています。これは同社独自の流体力学設計と最適化されたポンプ技術によるものです。
実際に導入企業からは、電気代の削減効果が年間で数十万円に達するケースも報告されています。
メンテナンス頻度の低減
多くの競合製品では定期的なフィルター交換や清掃が必要ですが、ニクニのVDFシリーズに代表される遠心力分離方式は、目詰まりの心配がほとんどなく、メンテナンス頻度を大幅に削減できます。
この結果、メンテナンスコストだけでなく、設備停止時間の短縮によるプラント全体の生産性向上にも貢献しています。
スラッジ回収率と精度
独自の分離技術により、10μm以下の微細な粒子も高効率で除去可能な点がニクニの大きな強みです。競合製品の多くが60-80%程度のスラッジ回収率であるのに対し、ニクニ製品では最大99%の回収率を達成しています。
これにより、クーラント液の寿命延長と加工精度の向上が同時に実現します。
環境負荷の低減
廃液量の削減とエネルギー消費の最適化により、環境負荷の低減に貢献しています。
国内外の環境規制が厳格化する中、ニクニの製品は環境配慮型の製造工程を目指す企業のニーズにマッチしており、ISO14001認証を取得している製造現場からの評価も高くなっています。
クーラントろ過装置選びのコツ
工作機器から発生するスラッジを、ろ過する装置をまとめてクーラントろ過装置と言いますが、使用用途に応じてさまざまな製品があります。
ここからは、クーラントろ過装置選びのコツについて2つご紹介します。
それぞれ解説していきます。
目的にあったクーラントろ過装置を選ぶ
クーラントろ過装置は加工方法によって適した装置が異なります。
スラッジの状況や、研削加工か切削加工のどちらで加工しているかによって選ぶようにしましょう。
研削加工は砥石を用いて削り取るため、もろくて堅い材質のスラッジが発生するため、ろ過精度が高いフィルターろ過装置やマグネットセパレーターが適しています。
一方で、切削加工はダライ粉が発生するため、スラッジよりも大きい切粉の処理に適したサイクロンフィルターがおすすめです。
研削加工では、砥石の種類や加工材質によってスラッジの特性が変わります。アルミナ砥石を使用した鉄鋼材料の研削では、微細で硬い砥粒と金属粉が混在するため、まずマグネットセパレーターで鉄粉を分離し、その後フィルターろ過で砥粒を捕捉する二段階方式が効果的です。
重切削加工のような大量の切粉が発生する環境では、まず粗いふるい(メッシュスクリーン)で大きな切粉を取り除き、その後サイクロンフィルターで微細粒子を分離する組み合わせが推奨されます。これにより、システム全体の目詰まりリスクを低減しながら、効率的なろ過を実現できます。
また、多品種少量生産の現場では、加工材料が頻繁に変わるため、様々な種類のスラッジに柔軟に対応できる汎用性の高いシステムが必要になります。こうした環境では、複数のろ過方式を組み合わせたハイブリッド型の装置や、フィルター交換が容易な設計の装置が適しています。
スラッジの特性から選ぶ
クーラント装置を導入する際は、スラッジの大きさや種類に合わせて、適切なクーラントろ過装置を選択する必要があります。
クーラントろ過装置には、遠心分離機やサイクロンフィルター・カートリッジフィルターなど種類があります。たとえば遠心分離機の場合、10μ以上のスラッジが対象となります。遠心分離機で9μ以下のスラッジはろ過できないということになります。
そのため、スラッジの状態を明確にすることで、対応できるクーラントろ過装置を選ぶことがおすすめです。
スラッジの特性は大きく分けて、粒子サイズ、比重、磁性の有無、油分含有量などによって分類できます。これらの特性を正確に把握することで、最適なろ過方式を選択できます。
粒子サイズ分布が広い場合(1μm〜数百μm)は、段階的なろ過システムが効果的です。まず粗いフィルターやサイクロンで大きな粒子を除去し、次に微細粒子用のフィルターで処理するという方式です。これにより、システム全体の効率と寿命を最大化できます。
鉄やスチールなど磁性体のスラッジが多い環境では、マグネットセパレーターが非常に効果的です。特に最新の高性能マグネットを使用した装置では、微細な磁性粒子も効率的に捕捉できます。一方、非磁性材料(アルミニウム、銅、プラスチックなど)の加工では、比重差を利用した沈殿槽やサイクロン方式が適しています。
油分を多く含むスラッジ(特に深穴加工や高圧クーラント使用時に発生)では、油水分離機能を備えたシステムが必要です。これにより、クーラント液の潤滑性能を維持しながら、不要な浮遊油を除去できます。
またクーラント装置には、定期的にフィルターを洗浄する逆洗浄機能付きのものがあります。定期的に洗浄を行うので、清潔な状態が保たれます。コストを抑え、使用していきたい方におすすめとなっているので参考にしてください。
クーラント濾過装置おすすめメーカー2選
クーラント濾過装置おすすめのメーカー2選紹介します。
上記の2つの会社について紹介します。
濾過精工株式会社

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 濾過精工株式会社 |
設立年月日 | 2011年9月 |
資本金 | 6,470万円 |
所在地 | 東京都中央区日本橋蛎殻町 1-10-1 ゲーテハウス株式会社内5階 |
電話番号 | 03-6264-8575 |
公式HP | https://www.rokaseiko.com/ |
ここまでご紹介した通り、株式会社白山機工は、豊富なラインナップと高い処理能力を持つクーラントろ過装置メーカーであり、特に水溶性切削液や研削液に適した製品を数多く提供しています。
しかし、メーカー選びにおいては、スラッジの特性に加え、微細なスラッジをどこまでしっかり除去できるかも重要な要素です。特に、加工精度の高い現場では、クーラントの清浄度が生産品質に直結するため、より精密なろ過能力が求められます。
そんな精密なろ過が求められる場面でおすすめなのが、濾過精工株式会社の精密クーラントろ過システムです。
濾過精工株式会社の製品は、1μm未満の微細なスラッジまで確実に除去できる高いろ過能力を持っており、クーラントの清浄度を極限まで高めることが可能です。
微細スラッジの処理に力を入れたい場合、濾過精工株式会社の製品は、特に高精度な加工を行う現場において有力な選択肢となるでしょう。
精密クーラントろ過システム

独自の精密クーラントろ過システムは、2016年に特許を取得した自動逆洗浄機能により、フィルターの目詰まりを効果的に防止します。
さらに、広い有効ろ過面積を確保することで、安定した濾過性能を維持しながら、フィルター交換の頻度を最小限に抑えることに成功しました。
また、精密濾過技術とファインバブルを組み合わせた革新的なシステムにより、従来の工作機械分野にとどまらず、半導体製造や食品加工、医療機器製造など、多様な産業分野での活用が進んでいます。
以下の記事では濾過精工の会社の特徴や商品などを詳しく解説していますので、気になる方はぜひ一度お読みになってみてください。
イースタン技研株式会社

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | イースタン技研株式会社 |
設立 | 1970年6月 |
資本金 | 5,000万円 |
住所 | 神奈川県大和市福田六丁目9番地の21 |
電話番号 | 046-268-3131 |
イースタン技研株式会社は『工販一体』『複合技術』の研究開発型企業として設立された会社です。
全国に20ヶ所の営業拠点で全国のクライアントのサポートができるのが特徴です。
また、さまざまなクライアントのニーズに対応するため、開発・製造・販売が一体となって取り組み、機械加工など何かに特化するのではなく複合的に対応できるのが強みです。
技術革新のスピードが加速する中、同社は常に最新の技術動向を捉え、独自の技術開発を推進しています。特に環境配慮型製品の開発や省エネルギーソリューションの提供に力を入れ、持続可能な産業発展に貢献。
さらに、専門技術者による充実したアフターサービス体制を構築し、導入後のフォローアップも万全です。顧客との密接な関係構築により、現場のニーズを的確に把握し、迅速な問題解決を実現しています。
ミクローナ ESF-400B

ワークのスクラッチ傷を引き起こす研削盤のスラッジ、超硬材や特殊材などの難削材、さらには銅やアルミなどの非鉄・非磁性体、砥粒など、あらゆる種類のスラッジを確実に除去することで、ワークの仕上がり品質を大幅に向上させます。
加工液中の微細スラッジを効果的に取り除くことで、クリーンな状態を長期間維持することが可能となり、加工液の交換頻度を大幅に削減。これにより、液交換に関わるコストと作業時間を削減できます。
平面研削盤での実証テストでは、ミクローナ装着により加工液の明確な清浄化が確認されています。ただし、銅・アルミの加工時にはフィルターライフが短くなる可能性があります。
以下では、イースタン技研について詳しく解説しているので、参考にしてください。
まとめ
今回は株式会社ニクニの製品や企業の特徴について紹介してきました。
創業して以来、高度な加工・技術をノウハウとして蓄積し、高度な製品を生み出してきました。ニクニのクーラントろ過装置のほとんどの製品が効率的なシステムでランニングコストの削減に繋がっているのが特徴です。
この記事で紹介した企業や製品の特徴を理解した上で、ニクニの製品を導入するか検討してみてください。
以下のページでは、クーラントろ過装置のおすすめ会社を紹介しているので合わせてご覧ください。